アンティーク】銀食器資産になる銀器ブランド⑪HERMES エルメス

せっかくなら資産としての価値のある銀食器を選びたい!

銀食器ブランド どのブランドなら高く買い取られるの?

世界中のセレブに愛される【HERMES エルメス】もバックやスカーフだけでなく、ラグジュアリーなカトラリーを展開しています!

世界でも最も有名なラグジュアリーブランドといっても過言ではない【HERMES エルメス】。

その代表作は「バーキン」や「ケリー」といった高級バッグやスカーフのイメージがありますが、

【HERMES エルメス】が大切にしてきたフィロソフィーは「職人技の伝承」「移動・旅行のよろこび」。

実はテーブルウェアの展開もしておりカトラリーや食器のラインナップもございます。

今回は銀食器選びの参考に、「リセールバリュー(買い取り価値)も期待できる」「資産価値としても評価される」【HERMES エルメス】の知られざるカトラリーの紹介、HERMESのブランドの歴史を紹介していきたいと思います。

存在感のあるエルメスのカトラリー
目次

【HERMES エルメス】のロゴに隠されたメッセージ

【HERMES エルメス】のブランドロゴには馬具工房として創業した歴史から「馬車」が描かれています。

実はこのブランドロゴにも【HERMES エルメス】が大切にしているフィロソフィーを感じることができます。

このロゴには「馬」「馬車」「従者」が描かれていますが、肝心の「主人」が描かれておりません。

ここには「エルメスは最高の品質の馬車(製品)を用意しますが、それを御すのはお客様ご自身です」 というメッセージが込められています。

従者=職人」、「馬車=ブランドアイテム」、「馬=ブランド」そして「主人=ユーザー」になります。

あくまで主役はユーザーにあるという【HERMES エルメス】の哲学をブランドロゴからも読み取ることができます。

HERMES エルメスの歴史

エルメス フランス パリ本店

【HERMES エルメス】の創業は1837年にティエリー・エルメスがフランス パリのマドリーヌで開業した馬具工房が始まりとなります。

(1837年創業はTiffany&Coティファニーも同じですね!)

当時の上流階級のステータスシンボルであった馬車。

初期の顧客には、ナポレオン3世やロシア皇帝も含まれており、エルメスの高い技術力が多くのお客様に愛され、エルメスの名を確立させました。

エルメスの馬具の製造は現在まで続いています。

馬具製造は馬車に乗る主人の安全を守るという責任を負うものでもあり、上流階級の顧客のライフスタイルを支える非常に大事なものでした。

エルメスの「ものづくりの精神=職人技の継承」はこの創業時から現在にも受け継がれています。

2代目のエミール・シャルルは1880年に注文販売の馬具の専門店を開き、

顧客に合わせ一つ一つカスタムした馬具を販売することでエルメスの顧客層を広げていきました。

馬具をモチーフにしたデザインはブランドの歴史が由来なんですね。

また2代目のシャルルの息子エミール・モーリスは馬具専門店の店舗に女性顧客用の手袋やハットピンなども置き始め、

今日のエルメスにつながる新たな消費者との接点を作り始めました。

20世紀が始まると馬車から自動車へと移動手段が変わる兆しをいち早くとらえ、

3代目のエミールは馬具からバッグなどの皮革製品に軸を移します。

もともとは鞍入れ用のバッグとして登場した「オータクロア」

今日のエルメスの「バーキン」につながるモデルと言われる「オータクロア」は1892年に製造されたエルメスの歴史の中で最古のモデルと言われます。

元々は馬の鞍を入れる鞄として製造されましたが、その使い勝手の良い大きさと品質の高さから旅行用の鞄としても愛用されるようになりました。

馬車を使う人は減っていくものの、旅をする人が増えることを予測し、その旅の移動を彩るもの作りをしたい。

【HERMES エルメス】の大切にしてきたフィロソフィー「職人技の伝承」「移動・旅行のよろこび」はブランドの長い歴史の 中で培われたものなのです。

1980年代~1990年代にかけては新しい挑戦として会社の買収にも力をいれます。

しかしながら、あくまで「職人技の維持継承」を第一義としていた為に、その買収対象は厳選され【HERMES エルメス】のフィロソフィーと合致する会社にとどまりました。

食器の「サンルイ」、銀食器の【PUIFORCATピュイフォルカ】英国靴の「ジョン・ロブ」など素晴らしい職人技を持つブランドだけを傘下にしたのです。

HERMES エルメスのモノづくりの哲学

カトラリーの品質も秀逸

エルメスは「職人技の継承」を180年の歴史で守り通してきました。

エルメスのモノ作りのルールとして「一人の職人が製品の最初から最後まで手がける」というものがあります。

一人の職人がすべてを手がけることで、責任と愛情をもってモノ作りに身を捧げられると信じているからです。

あの「バーキン」や「ケリー」などのバッグ一つ一つに商品番号が刻印されるのは、

同じ職人が責任と愛情をもってアフターケアや修理まで担当する証であり、それがエルメスのポリシーなのです。

HERMES エルメス のカトラリー テーブルウェア

1980年代には「食は文化であり芸術である」を理念に、

【HERMES エルメス】の提案する”アール ド ヴィーヴル(暮らしの中の芸術)Art de Vivre ”は新たな提案価値を創造していきます。

1993年には銀食器で名高い【PUIFORCATピュイフォルカ】を傘下にもしておりますが、

【HERMES エルメス】の名を冠したカトラリーやテーブルウェアも1980年代より展開されるようになりました。

いずれも高い品質で人気が高く、また入手困難なところも特徴的です。

誇り高き ブランド ロゴ

カトラリー 

馬具モチーフがエルメスならではのデザイン

なかなか入手が難しい【HERMES エルメス】のカトラリーですが、

現在はこの「アトラージュ」なら入手しやすいと思います。

アトラージュはフランス語で馬具を繋ぎ止めることを指します。馬具のバックルをモチーフにしたデザインはエルメスならではですね。

その他、かつてはシルバープレート製品なども販売されていたのですが、現在は中古市場でわずかに流通するのみで、非常に希少価値が高くなっております。

シルバープレート製は入手困難。

テーブルウェア

「ガダルキヴィール」ひときわ目立つ赤が印象的。

1984年以降に 「食卓の喜び」をコンセプトに、【HERMES エルメス】のブランドを冠した陶製食器の展開もされるようになりました。

彩り鮮やかなスカーフのイメージを磁器の世界で表現するその数々は世界中のセレブに愛されています。

とくに印象的な赤がひときわ目立つ「ガダルキヴィール」は有名ですね。

ガダルキヴィール川に映るアンダルシアの町の鉄鋼細工が由来となったデザインで、炎の中で輝く鉄にもインスピレーションを得ています。

HERMESエルメス の社史は なんと日本の漫画で作られました。

1997年に当時160年の歴史の中で、今まで一度も作られていなかった【HERMESエルメス】の社史「エルメスの道」を日本の文化である漫画で作られたのは有名なお話。

「エルメスの道」 漫画は日本の誇る文化なのです。

エルメス5代目社長のジャン・ルイ・デュマ・エルメスは、日本に数回訪れる度に日本文化に感銘を受けてきました。

また日本の職人文化にも【HERMES エルメス】のフィロソフィーと通じるものを感じたのだと思います。

当時その社史を漫画で書くにあたり、【HERMESエルメス】から出された条件は「馬に乗れる人であり、馬を描ける人であること」でした。

この条件を満たしていた竹宮恵子さんが当時創業160周年を迎えた【HERMESエルメス】の社史「エルメスの道」を漫画で描いて話題になりました。

その社史の製作も、【HERMESエルメス】からのチェック手直しの手数が非常に多く、竹宮さんは

終わった時には、もうこれ以上はできない、と思うくらい大変だった」と語っています。

【HERMESエルメス】の妥協を許さないモノ作りの姿勢は社史作りでも変わらなかったようですね。

ぜひ、【HERMESエルメス】を身近に感じるカトラリーも手にしてみてはいかがですか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

yn1173のアバター yn1173 飲食店店長

海好き&ビール大好き、湘南在住20年。最近ビール腹に悩みながらも、毎週末は海でデトックスする中年サーファー。ゆったりスローライフとアンティークに囲まれた生活を夢見ながら、スローな情報発信をさせていただきます。ブログ開始2021年7月の超初心者。ゆったり読んでいただければ幸いです。
サーフィン歴16年。 最近アンティーク銀器にはまり仏蘭西の銀器「クリストフル」が憧れ。

コメント

コメントする

目次